MONSTER HUNTER
OFFICIAL FANCLUBモンスターハンター 公式ファンクラブ
『モンスターハンターライズ』の様々なフィールドに生息する環境生物のCGイラストを、
モンスターハンターライズ公式Twitterで公開中です!
本ページでは、公開されたイラストをまとめて掲載しますので、ぜひご覧ください!
モンスターハンターライズ公式Twitterはこちら
※画像をクリックすると拡大表示されます。
【ケツァルコブラ】
水没林の遺跡内に生息する、珍稀なヘビの一種。
非常に発達した頸部は鳥の翼のような構造を持ち、威嚇や求愛行動では、大きく広げて相手に見せつける。
口から出す液には回復効果があり、その効能と姿からかつては神聖な生き物として崇められていた。
【金シラヌイカ】
寒冷群島に生息するイカの一種。
他のシラヌイカと違い、単独で寒冷群島を回遊している。
金色に輝く体と墨から金シラヌイカと呼ばれており、その墨にはどんなことにも惑わされない集中力と忍耐力、そしてどんな傷も癒やす治癒の力があるとされている。
【キングトリス】
砂原に生息する、非常に珍しい翼竜の一種。
普段は洞窟内に巣を作りそこで生活しているが、太陽が出ているときは代謝を良くするため、巣から出てきて日光浴をすることがある。
悠然と太陽の光を浴びる姿は、まるで亡国の王のように威風堂々としている。
【虹ヒトダマドリ】
ほのかに虹色の光を放つ、小型の鳥。
光は様々な花のミツを吸ったことで花粉が混ざり合い、反応を起こして発光しているものである。
花粉が花結に付着すると、絶大な効能を持つ芳しい香りが立ちこめて、持続的にすべての能力が最大まで増加する。
【翔蟲】
カムラ周辺に生息する甲虫。雌の個体が翔蟲と呼ばれる。
鉄蟲糸と呼ばれる、非常に強靭な粘着質の糸を出すことが
でき、巣作りの材料にこの糸を絡めて飛行して運ぶ。
勾玉草のミツが主食で、香りに誘われ集まることがある。
※画像をクリックすると拡大表示されます。
【緑シラヌイカ】
寒冷群島に生息するイカの一種。
表皮の発光は、個体が持つ墨の成分によって変化し、その輝きが海を照らす様から、シラヌイカと呼ばれる。
緑シラヌイカの墨には、治癒効果があるとされ墨を吸引すると受けた傷がある程度癒えるという。
【キガニア】
水没林に生息する大食いの肉食魚。
普段はおとなしい性格をしているが、生肉を与えると途端に凶暴になり、集まってきて我先にと食い荒らす。
その食べっぷりは猛烈で、生肉の近くにいるモンスターやハンターにまで、かじりついてしまうほど。
【大翔蟲】
カムラ周辺に生息する甲虫。雄の翔蟲の別名で体が大きく力が強いため、このように呼ばれている。
雌に比べて力があり、長距離の移動などに用いられる。
その分、小回りが利きにくく、扱いが難しい。
また雌に比べて、個体数が非常に少ない。
【ウミウシボウズ】
寒冷群島周辺の海に生息する、希少な超巨大ウミウシ。
表皮には様々な色で発光する器官が備わっており、巨大なシルエットと目玉のような模様の光が、暗い海上に不気味に浮かび上がることから、この様に呼ばれるようになった。
【ボムガスガエル】
赤い体が特徴の大型のカエル。
体内に溜めた爆発性のガスをお腹を膨らませて噴射する。
ガスが一定の割合で空気と混ざると、猛烈な勢いで反応し爆発を引き起こす。
爆発はとても強力で、大型モンスターであっても当たればダウンは避けられない。
【ヒャクメマダラ】
紅く刺々しい羽が特徴の蝶。
斑点模様の黄色い羽が特徴の蝶。
常に群れをなして飛んでおり、「宙に浮く無数の目玉を見た!」なんて話を聞いたら、この蝶のことを教えてあげるといい。
ハンターが鱗粉を吸い込めば、一時的に肺活量が上がり、スタミナ消費が抑えられる効果がある。
【黄ヒトダマドリ】
ほのかに黄色に光る小型の鳥。
花のミツを吸った際に付いた黄色い花粉の輝きとユラユラと飛ぶ様が相まって、人魂と見間違えられたことから、この名がついた。
花結に黄色い花粉が付着すると香りが立ち込め、スタミナを持続的に増す効能を生み出す。
【火石コロガシ】
玉状のものを後ろ脚で器用に運ぶ、小型の虫。
運んでいる火石を拾って投げつけることで、当てた大型モンスターを火属性の状態異常にできる。
火石は握るとほんのり温かいが長時間、肌にふれていると火傷をしてしまうため要注意。
【ゴクエンチョウ】
溶岩洞の火口付近に生息している、希少な鳥の一種。
全身を覆う、非常に特殊な赤い羽根により、溶岩の熱をもろともせず、自ら溶岩を浴びることで、付着した雑菌や代謝産物を燃焼して、まるで生まれ変わったかのように輝きを増すという。
【ヤサカラス】
大型のカラスの一種。青と黒の美しい羽と首周りの白いゴージャスな羽毛が特徴。
尾が非常に発達しており、まるで3本目の脚のように器用に扱うことができる。
クチバシに咥えた枝を手にすることができた者には、幸運がもたらされると言い伝えられている。
※画像をクリックすると拡大表示されます。
【ホウヘイヒザミ】
砂原に生息するヤドカリの一種。 数匹の群れで崖に張り付き、自生した植物や微小な生き物を土ごと食べて生活している。 食べた土は、体内である程度の大きさに固めた後に、殻の先から排出される。
【山吹シラヌイカ】
寒冷群島に生息するイカの一種。 群れで回遊し、威嚇として墨を吐きつけることもある。 山吹シラヌイカの墨には、忍耐力を増す効果があるとされ墨を吸引することで一定時間、仰け反りづらくなり痛みにも耐えやすくなるという。
【泥玉コロガシ】
玉状のものを後ろ脚で器用に運ぶ、小型の虫。 運んでいる泥玉には、水属性を持つ成分が含まれており、これを拾って投げつけることで当てた大型モンスターを水属性の状態異常にできる。 泥玉は、水属性成分の影響で泥団子の様に常に水気をまとっている。
【ウロコモリトカゲ】
各地に生息する小型のトカゲ。 同種に、石や鉱石を背負うイシモリトカゲがいるが、鉱石ではなくモンスターの鱗や爪などを身に着けている。 モンスターが活動する中、巣などに落ちた素材を拾ってこられるのは、成熟した優れた個体のみ。
【イチモクラブ】
背中のキノコと共生する陸生のカニの一種。 外敵に襲われた際に甲殻を揺らすことで、キノコを刺激して胞子を噴射させることで身を守る。 背負っている目玉のようなキノコはめだま茸と呼ばれ苦みが強く、食用には適さない。
【ホムラチョウ】
紅く刺々しい羽が特徴の蝶。 飛ぶ姿は、紅く揺らめく炎が空を舞っているかのようで、人々に生態が知られるまでは、火事だ幽霊だと騒ぎになったほど。 ハンターが鱗粉を吸い込めば、一時的に瞬発力が引き上がり、攻撃力が増大する効果がある。
【橙ヒトダマドリ】
ほのかに橙色に光る小型の鳥。 花のミツを吸った際に付いた橙の花粉の輝きとユラユラと飛ぶ様が相まって、人魂と見間違えられたことからこの名がついた。 花結に橙の花粉が付着すると、たちまち香りが立ち込め、防御力を持続的に増す効能を生み出す。
【ネムリガスガエル】
青い体が特徴の大型のカエル。 体内に溜めた即効性の睡眠ガスをお腹を膨らませて噴射する。 睡眠ガスを吸うと強烈な眠気に襲われ、大型モンスターでもその欲求に逆らうことは難しい。 眠っている間に、一斉に強力な攻撃を叩き込むことができる。
【ハクメンコンモウ】
大社跡に生息している、とても珍しいキツネ。 目撃例は極端に少ないが、稀に山頂の門の上に現れて周囲を見回しているようだ。 九つあるように見える大きい尾と白く整った顔立ちから、このような名前で呼ばれているが、実は尻尾はひとつ。
【雷毛コロガシ】
玉状のものを後ろ脚で器用に運ぶ、小型の虫。 運んでいる土玉には、雷属性を持つモンスターの体毛が含まれており、これを拾って投げつけることで、当てた大型モンスターを雷属性の状態異常にできる。
※画像をクリックすると拡大表示されます。
【マネキキズク】
この地方では縁起の良い生き物とされるフクロウ。
ネコのような顔立ちをしており、胸のあたりの羽は黄金色に染まっている。
古くから富の象徴とされているが、その姿を見ることは非常に稀である。
【ヌリカメ】
大きな蟻塚を背負った、大型のリクガメ。
蟻とヌリカメは共生関係で、ヌリカメは甲羅の上に蟻塚を築かせることで身を守り、蟻はヌリカメの食べ残しやフンを餌として利用している。
【赤シラヌイカ】
寒冷群島に生息するイカの一種。
群れで回遊し、威嚇として墨を吐きつけることもある。
赤シラヌイカの墨には、集中力を増す効果があるとされ墨を吸引することで一定時間、会心の攻撃が繰り出しやすくなるという。
【雪石コロガシ】
玉状のものを後ろ脚で器用に運ぶ、小型の虫。
運んでいる雪石には、氷属性を持つ成分が含まれており、
これを拾って投げつけることで、当てた大型モンスターを氷属性の状態異常にできる。
雪石は、触り続けると凍傷になってしまうので要注意。
【コダマコウモリ】
溶岩洞に生息するコウモリの一種。
縄張り意識が強く、付近で暴れる大型モンスターがいれば体色を赤く変化させて威嚇し、侵入して来る場合には、火薬に近しい組成である鱗粉を群れ総出でふりかけて、爆発させて追い払おうとする。
【イッタンモンシロ】
大きく長い羽が特徴の蝶。
空を飛んでいる一反の白い布に見えるため、この名が付けられた。
刺激を与えると鱗粉を撒き散らし逃げていくが、人の体に付着することで皮膚の結合力を高める成分が含まれておりケガをしにくくなるといった効能をもつ。
【シビレガスガエル】
黄色い体が特徴の大型のカエル。
体内に溜めた即効性の麻痺ガスをお腹を膨らませて噴射する。
麻痺ガスは大型モンスターでさえ、即座に麻痺させるほど強力で、取り扱いには注意が必要とされている。
狩猟の罠として重宝されている。
【ヒオウギカワズ】
赤いヒレが特徴的なカエルの一種。
フェロモンガスを腹部に溜めて、風船のように浮遊する珍しい生態を持つ。
縄張り意識が非常に強く、大きなモンスターに対しても赤いヒレを大きく広げて威嚇するが、その様が逆に刺激を与えて狙われてしまうという。
【緑ヒトダマドリ】
ほのかに緑色に光る小型の鳥。
花のミツを吸った際に付いた緑の花粉の輝きとユラユラと飛ぶ様が相まって、人魂と見間違えられたことから、この名がついた。
花結に緑の花粉が付着すると、たちまち香りが立ち込め、体力を持続的に増す効能を生み出す。
【提灯オバケムシ】
ほんのり光る体が特徴の毛虫。
体から粘着力のある体液を分泌し、落ち葉や枯れ木を付着させることで体を大きく見せている。その体液には爆発性の成分が含まれており、衝撃を受けると爆発を起こして、外敵から身を守る。
※画像をクリックすると拡大表示されます。
【金霊テントウ】
金色に光り輝く甲虫。
羽音には聴いた者の疲労をわずかに和らげる効果がある。
花結の材料となるソウソウ草のミツを吸う虫を好んで捕食するため、花結を身に着けた者に近づく習性がある。
そのため狩りから戻ってきたハンターの花結にびっしりと付着していることも珍しくはない。
この虫から作られる顔料はカムラの里の名産として評判が高いため、里のギルドに納品すれば喜ばれるだろう。
【ドクガスガエル】
紫色の体が特徴の大型のカエル。
体内に溜めた即効性の毒ガスをお腹を膨らませて噴射する。
毒ガスは大型モンスターであっても、触れるだけで、たちまち毒に侵されてしまうほど強力。
【アミキリアカネ】
赤く鋭い尾が特徴的な大型のトンボ。
刺激が加わると、尾から特殊なフェロモンを噴出する。
繁殖期には、尾を辺りに擦りつけてフェロモンをより拡散させようとするが、このとき漁師の網が切り刻まれてしまい、怪異と間違われることもある。
このフェロモンをハンターが吸引すると、一時的に集中力が増して、会心の攻撃を繰り出しやすくなるといわれる。
【エンエンク】
真っ白な体毛が特徴のイタチの一種。
その特徴的な体毛はとても軽く、保温性に優れている。
危険を察知すると、尾の付け根あたりにある臭線からまるで煙のような特殊なフェロモンを噴出し、たっぷりの毛に覆われた尻尾を振り回して拡散させる。
煙に含まれるフェロモンには、モンスターをおびき寄せる効果があり、フェロモンの付いたもの同士が争っている間に、自身は安全な場所へ逃げ去る。
【閃光羽虫】
刺激を与えると、強い光を放つ羽虫。
常に群れで生息しており、一斉に発光することで、大型モンスターが怯むほどの強い光になる。
光を放った後は、相手が怯んでいるスキに辺りへ散らばり、危険が無くなったらどこからともなくまた集まってくる。
【紅ヒトダマドリ】
ほのかに紅色に光る小型の鳥。
花のミツを吸った際に付いた紅い花粉の輝きとユラユラと飛ぶ様が相まって、人魂と見間違えられたことから、この名がついた。
ハンターの装備している花結に紅い花粉が付着すると、たちまち香りが立ち込め、攻撃力を持続的に増す効能を生み出す。
【アメフリツブリ】
緑色の殻を持つ大型のカタツムリ。
体内に回復作用のある液体を溜めており、エサが少ないときなどは、それらを消費して活動する。
外部から刺激を与えられると、目くらましとして殻の突端にある穴から霧状の液体を噴出させる。
この霧の中で、深呼吸を続けることで、緩やかに傷ついた体を癒すことができる。
【クグツチグモ】
黄色いマダラ模様の体毛が特徴のクモ。
強い粘着性の糸を尻から吐き出す。
糸の粘度は、モンスターが多少暴れても取れないほどの強力で、捕食時や、外敵から逃げる際に糸を絡めて相手を動けなくする。
自分より体格の大きな生き物に糸を絡みつけて自由を奪い、捕食するその姿が人形を操っているように見えることから、この名が付けられた。
【イワオモリトカゲ】
各地に生息する小型のトカゲ。
同種に、石や鉱石を背負うイシモリトカゲがいるが、イシモリトカゲよりも硬度が高い鉱石を背負っている。
より硬度の高い鉱石を見つけ、背負うことが出来るのは、強い個体に限られる。
このトカゲを見つけたら、刺激を与えて鉱石を落とさせてみるとよいだろう。
【回復ミツムシ】
体内にミツを溜め込む習性を持つ虫。
溜め込まれたミツには、傷ついた体を癒す効果があり軽い衝撃を与えると、周囲にミツを飛散させる。
うまく利用すれば、狩りに役立てることができる。
※画像をクリックすると拡大表示されます。
【カモシワラシ】
丸々とした姿形が特徴的なウサギ。
フワフワとした体毛が可愛らしいく見えるが、なんとそれはカビの一種が伸ばした菌糸であり、体表にカビを住まわせる代わりに食物を発酵させて栄養を補うという特異な共生関係を築いている。
懐に招き入れておくだけで、ハンターが口にするアイテムにもカビが作用しその効果を高めてくれるが、気まぐれに懐から抜け出して、いなくなってしまう。
【ロクロッヘビ】
頸部が大きく発達したヘビ。あらゆる毒に対応する解毒液を体内で生成しており、ハンターが吸引すると状態異常から回復し、更に一定時間予防できる。
背中側には人の顔のように見える模様があり外敵に対しての威嚇の意味合いをもつ。
それは、怒り狂った首の長い人間にも見える。
大きな体をしているが、実は気が弱く臆病な性格。
【子泣キジ】
大きく膨らんだ、赤い鳴き袋が特徴のキジ。
子供が泣き喚くような声で、周りの大型モンスターを呼び寄せて、外敵の注意を逸らしている間に逃走を行う習性をもつ。
ハンターが捕まえて鳴かせることで、その場所に大型モンスターをおびき寄せる手段として使える。
普段はとてもおとなしく、姿を隠していることが多い。
翼はあるが飛ぶのは苦手。
【マキムシ】
頭部の鋭利な突起が特徴的な虫。
木の枝に常に集団で寄り添って生息する。
衝撃を与えることで身を縮ませ頭部の突起を逆立てる防衛行動をとる。
その強度はかなりのもので、これを踏んだモンスターは痛みで怯むほど。
狩りの最中に天然の罠として撒くことで、反撃や逃走を行うための一瞬のスキを作り出すことができるだろう。
【イシモリトカゲ】
各地に生息する小型のトカゲ。
なわばりにある石や鉱石を背中に接着する習性がある。
それはカモフラージュのためでもあり、襲われた際、衝撃で取れた石や鉱石に外敵が気を取られている間に地面に潜って、身の安全を確保するためでもある。
落とした石や鉱石を集めれば、ハンターにとって役立つ素材となる。